一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム (MCF)

【オンライン開催】モバイルビジネス法務・知財講座2025

モバイルビジネスに関連する法務・知財講座を、以下の通り開催いたします。

今回はモバイルビジネスに関する法務知識、知財・無形資産ガバナンス、音楽教室の著作権料等、最新のトピックと、知っておくべき重要な内容について予定しております。ぜひご参加いただけますと幸いに存じます。

第1回は、インターネットの黎明期からIT、ネット関連法務を多数手がけている、弁護士の飯田 耕一郎様にモバイルビジネス関連法令の基礎知識と最新状況について解説いただきます。
第2回は、 一般社団法人 知財・無形資産ガバナンス協会 理事長の菊地 修様に会社を持続的に成長させ企業価値を高める知財・無形資産ガバナンスの実践法について解説いただきます。
第3回は、音楽教育を守る会 事務局の斉藤 誠様に音楽教室の著作権料について解説いただきます。

※講師やプログラムの内容、開講順序等について、変更が生じる可能性がございます。
※変更が生じた場合には、速やかにホームページにてお知らせいたします。

よろしくお願いいたします。

【講座の対象者】
最新の法務・知財に関する情報を収集したい方、最先端の法務・知財制度や企業の戦略に関心がある専門家の方。

【講座スケジュールと内容】

日程内容
第1回 6月3日(火)
14:00~17:00
「モバイルコンテンツビジネス関連法律の最新状況」
第2回 6月18日(水)
16:00~17:30
「会社を持続的に成長させ企業価値を高める知財・無形資産ガバナンスの実践法について」
第3回 7月9日(水)
16:00~17:30
「音楽教室から著作権料(その後)」
第4回 未定


第1回「モバイルコンテンツビジネス関連法律の最新状況」


6月3日(火)14:00~17:00(休憩有り)
「モバイルコンテンツビジネス関連法律の最新状況」
モバイルコンテンツビジネスに関連する法令(特に直近1年間の改正部分)を網羅的に解説。
コンテンツビジネスには非常に多くの法律がかかわっています。最新情報を知らなければ、気づかないうちに違法行為を行っていたということになりかねません。また関連する法律の全体概要を知ることで新たなビジネス展開のヒントを得る事ができます。
この講座では各法律の基礎知識を最近注目の話題も交えながら解説し各法律のポイントをつかんでいただくことを目指しています。直近一年間の改正等最新の法令を確認するにも最適です。
インターネットの黎明期からIT、ネット関連法務を多数手がけている飯田弁護士がモバイルコンテンツに関する法改正等の最新状況等以下各種法律の概要をわかりやすく解説します。

法的検討のポイント/特定商取引法/景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)/刑法(賭博罪)/ガチャ/コンプガチャ/業界団体のガイドライン/民法(未成年者取引)/民法(なりすまし取引)/商法(取引相手の誤認)/消費者契約法/民法(錯誤)/電子消費者契約法/迷惑メール防止法(特定電子メールの・・・法律)/資金決済法/各種の業法等/独占禁止法/下請法/プロバイダ責任制限法(特定電気通信~法律)/出会い系サイト規制法(インターネット異性紹介事業・・・法律)/個人情報保護法/不正アクセス禁止法/刑法(ウイルス作成罪)/海外の法律 / NFT / メタバース / Web3.0 / 電気通信事業法  等
講師
森・濱田松本法律事務所外国法共同事業 パートナー弁護士 
飯田 耕一郎 様



プロフィール
1996年弁護士登録(東京弁護士会)、森綜合法律事務所(現:森・濱田松本法律事務所外国法共同事業)入所。2005年カリフォルニア州弁護士登録。
インターネットの黎明期からIT、ネット関連法務を多数手がけ、現在に至る。他に訴訟・紛争解決、危機管理、M&A、金融法務等を得意とする。

第2回「会社を持続的に成長させ企業価値を高める知財・無形資産ガバナンスの実践法について」


6月18日(水)16:00~17:30
「会社を持続的に成長させ企業価値を高める知財・無形資産ガバナンスの実践法について」
企業の稼ぐ力、成長力の源泉は、知財・無形資産である。この知財・無形資産が如何に活用して収益を獲得し、企業価値として評価されるかが、今後の経営戦略の要諦となる。このためには、自社の現状を把握し、将来ビジョンを見定め、その実現に向けた成長ストーリーに知財・無形資産の企図する因果パスを如何にビルドインすると共に、この成長ストーリーの実現に向えた執行・監督体制を構築し、投資家との対話を進めることが必須となる。このような知財・無形資産ガバナンスの骨子をモバイルコンテンツ業界の事例を交えて解説する。
講師
一般社団法人 知財・無形資産ガバナンス協会 理事長
菊地 修 様



プロフィール
株式会社東芝で、制御機器、コンピュータやIT・OTシステムの知財戦略責任者、東芝グループの知財法務責任者を歴任した後、株式会社ACCESSで次世代携帯電話(スマホ)のプラットフォーム構築の知財・IT責任者に従事。その後モバイルコンテンツ事業を起業した後、ナブテスコ株式会社のコア価値の獲得強化を図る知財経営戦略を指導し、理事研究開発センター長に就任。
現在は、日本企業の持続的成長のために知財経営を実現すべく、コーポレートガバナンス改革に邁進中。詳細はこちらを参照ください。
内閣府・経済産業省知財投資・活用戦略の有効な開示及びガバナンスに関する検討会委員他

第3回「音楽教室から著作権料(その後)」


7月9日(水) 16:00~17:30
「音楽教室から著作権料(その後)」
JASRACが音楽教室のレッスンにおける音楽著作物の使用に演奏権がおよぶとして徴収することについて、2022年に最高裁の判決が出ました。司法対応や行政対応といった法的な側面に限らず、その後、最高裁判決をふまえた使用料率の交渉の経緯など、実務対応を中心にお伝えします。
講師
音楽教育を守る会 事務局
斉藤 誠 様



プロフィール
1992年ヤマハ株式会社入社、環境部、広報部、知的財産部を経て、2017年一般財団法人ヤマハ音楽振興会兼務、同年株式会社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス出向(現在)

第4回「未定」




【会場・受講料】

開催形式ZOOMによるオンライン形式
※見逃し配信2週間あり(予定)
受講料【全4回(予定)】
●MCF会員:無料
●MCF会員以外:45,000円(税別)
 ※お支払いに関する詳細こちらをご覧ください。

【受講手続きについて】

1.受  講参加URL等は別途ご案内いたします。
2.お支払い一般(MCF会員以外)の方には請求書をお送りいたします。
指定の口座へお振り込みください。振込手数料はご負担いただきますよう
お願いいたします。詳細はこちらをご覧ください。
3.キャンセル受講後のキャンセルは、受講料の返金には応じかねますのでご了承ください。

【申込フォーム】

cr_to_form

【講座に関するお問合せ先】

一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF) 事務局
電話:03-5449-6409 お問合せフォームはこちら